ワードで文章を2列とか3列で作成したい。段組みレイアウトでスッキリしたデザインに

パソコン操作

Wordで文書を作成していると右側の余白が無駄に感じることはありませんか?
そんな時に使えるのは「段組み」機能です!

例えばメニュー表やレシピなどを作る時に見やすいレイアウトに変更できたりします。

段組みについて

Wordで料理レシピを作ったんだけど、
余白が多くて見栄えが悪いのよ~

確かに箇条書きなど少ない文で改行すると
右側に余白が多くなりがちですよね

そうなのよ!

どうしたら見栄えが良くなるのかしら?

段組み」機能を使いましょう。
無駄な余白をうまく活用できますよ!

メモ

段組みとは…文字や図などを2列以上に配列することです。
文献などの長文で利用されることが多いです。

段組みのやり方(2列)

文章全てを2列にしたい場合と、一部分だけ2段にしたい場合でひと手間変わります。
一部分だけの場合は先に対象範囲をドラッグして選択しておく必要があります。

  1. 段組み設定したい範囲を選択する
  2. リボンの「レイアウト」タブをクリック
  3. 「ページ設定」グループの「段組み」をクリック
  4. 表示されたリストから「2段」をクリック
  5. 選択範囲のレイアウトが2段に変更される

そうそう!

こんな感じにしたかったの!

良かったです。
ちなみに、真ん中に境界線を引きたい時や、
改行する位置を変えたい時などは
次に紹介する方法で変更出来ますよ。

境界線の引き方

  1. 段組み設定したい範囲を選択する
  2. リボンの「レイアウト」タブをクリック
  3. 「ページ設定」グループの「段組み」をクリック
  4. 表示されたリストから「段組みの詳細設定(C)」をクリック
  5. 「種類」を「2段(W)」をクリック
  6. 「境界線を引く(B)」のチェックボックスをクリック
  7. 「OK」をクリック

これで段と段の間に境界線を引くことが出来ました!

境界線があると締まって見えるわね!

次の項では2段目に改行する位置を変更します。
単にエンターキーを押しただけでは、下に改行されるだけで2段目に行ってくれません。
ちなみに改行する位置のことを区切り位置と言います。

段区切り(任意の位置で2段目に改行)のやり方

  1. 2段目の『ここから改行したい』っていう場所にカーソルを置きます。
  2. リボンの「レイアウト」タブをクリック
  3. 「ページ設定」グループの「区切り」をクリック
  4. 表示された項目の「段区切り(C)」をクリック
  5. 区切り位置が変更された

これでさらに見栄えが良くなりました。

まとめ

「段組み」機能を使えば無駄な余白を無くして、簡単にレイアウトを見栄え良くできます。
長文になって読みにくい場合も是非やってみて下さい!

このブログではパソコンの初心者のための使い方などを書いていますのでわからないことがあったら、また見に来てください。
ブックマークをしておいてくれたら、いつでも戻ってこれますよ。

では、よいパソコンライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました