パソコンでWordやExcelなどファイルが増えてくると、ごちゃごちゃで見ずらくなりますよね。
「フォルダー」を使って管理するだけで、すっきり探しやすくなります!
フォルダーの作成はいたって簡単!

そもそもフォルダーって何だろ?

フォルダーというのは、一言でいうと入れ物のことです。
ファイル(文書やデータ、アプリケーションソフトなど)を分類して入れておくことができますよ。
フォルダーの作り方
- デスクトップやドキュメントの空白へカーソルを移動
- マウスの右クリックでメニューを表示(コンテキストメニューといいます)
- 「新規作成(X)」にカーソルを乗せる
- 更に表示されるメニューリストから「フォルダー(F)」をクリック
- 「新しいフォルダー」が作成される
これで「フォルダー」が作れました。
次にたくさん出来たファイルをフォルダーに入れていきましょう。
フォルダーにファイルを移動する

フォルダーは出来たけど、ファイルはどうやって移動すればいいのかな?

ファイルの移動は簡単にできるので大丈夫ですよ
フォルダーが作れてもファイルの移動がわからない...そんな不安がある方も大丈夫です。
ファイルをフォルダーにドラッグ&ドロップすることでファイルの移動が出来ます。
ドラッグ&ドロップ とは
ドラッグ:ファイルを持ち上げる動作
マウスの左クリックを押しっぱなしにしながらマウスカーソルを動かすこと
ドロップ:ファイルを離す動作
ファイルを置きたい場所に移動させた後にマウスの左ボタンを離すこと
ファイルの移動の仕方
- 移動したいファイルにカーソルを合わせる
- 左クリックを長押しして作ったフォルダーへファイルを移動する(ドラッグ)
- フォルダーへ移動したところで左クリックを離します(ドロップ)
- 作ったフォルダー内へファイル移動完了

フォルダーに移動できたよ!

わあ!おめでとうございます。
これでフォルダーを作成してファイルを収納することが出来ました。
フォルダーの名前を変更する

フォルダーの名前がわかりにくいです

確かにそうですね。このままでは「新しいフォルダー」という名前のままです。
なのでフォルダーの中身がわかりやすいように名前を変更しましょう。
フォルダー名の変え方
- 「新しいフォルダー」が選択されている状態にする
- 名前部分にカーソルを合わせて左クリックする。
または「新しいフォルダー」にカーソルをのせて右クリックする。
メニューに「名前の変更(M)」があるので左クリックする - 名前が編集できるようになる(青で選択された状態になる)
まとめ
これでフォルダーを作って整理するの初級編は完了です。
実際に手を動かしてやってみてくださいね。
ファイルの数が増えてきたら、デスクトップが散らかって欲しいファイルが見つからないなんてことにならないようにフォルダーで管理しましょう!
ちなみにフォルダーの中にもフォルダーを作れるので小分けの収納もできますよ。
このブログではパソコンの初心者のための使い方などを書いていますのでわからないことがあったら、また見に来てください。
ブックマークをしておいてくれたら、いつでも戻ってこれますよ。
→「ブックマークする方法」(編集中)
では、よいパソコンライフを!
コメント