エクセルで印刷を1枚に収めるやり方を解説。Excelの印刷範囲について

パソコン操作

Excelで印刷するときにあとちょっとで1ページに収まるのにっ!!っていう時ありますよね。
簡単なやり方を知っているだけですぐに印刷範囲が変更できますよ!
今回は2種類のやり方を紹介しますので、できそうだなと思う方でチャレンジしてみましょう。

やり方その1.改ページプレビューで印刷範囲を変更する

住所録なんかをExcelで印刷しようとすると

あと1列が1ページに収まらないってことがあるのよ

そんな時は印刷する行・列を変更しちゃえば大丈夫ですよ

エクセルで住所録や表を印刷しようとすると、あと1列が2ページ目に入ってしまう。
複数ページにバラけてしまって使いづらい。
そんな時にはブックの表示方法を改ページプレビューにする事で解決します。

ブックの表示変更のやり方

  1. リボンの「表示」タブをクリック
  2. 「ブックの表示」項目の中の「改ページプレビュー」をクリック
  3. ブックが「改ページプレビュー」に表示変更される

うっすら1ページとか2ページとかって文字が

見えるようになったわね

改ページプレビューするとページに収まる範囲が青枠で囲われて表示されます

でもこのままだと住所録が4ページに分けて印刷されちゃうじゃないのよ

私は1ページにまとめて印刷したいのよ

安心してください!

実はこの青枠は移動できるんです

この青枠を移動することで印刷範囲の変更が出来ます!

改ページプレビューの青枠の移動

  1. 移動したい青枠をドラッグ
  2. 青枠が移動して印刷範囲が変更された

これで1ページに収まるように印刷することができます

次の項では違ったやり方で1ページに印刷してみます。
もしかしたら、さらに簡単かもしれません。

やり方その2.拡大縮小印刷

次はもっと簡単に1ページに印刷をしてみましょう。ただ印刷する情報の量が多くなると直感的に細かい調整がやりにくくなるかもしれないので、その場合は前項の改ページプレビューでやる方法と使い分けるといいでしょう。

  1. リボンの「ページレイアウト」タブをクリック
  2. 拡大縮小印刷項目の「縦:自動」「横:自動」を「縦:1ページ」「横:1ページ」に変更
  3. 縮小されて1ページに全て収まりました

これは簡単だわね!

ですよね!

まとめ

これで印刷範囲を簡単に変更できました。
印刷時のあとちょっと融通がきけばいいのに!って思った時には是非試してみてください。

このブログではパソコンの初心者のための使い方などを書いていますのでわからないことがあったら、また見に来てください。
ブックマークをしておいてくれたら、いつでも戻ってこれますよ。

では、よいパソコンライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました